トップページ > 動脈硬化
黒酢で動脈硬化を予防
動脈硬化とは、血管の内壁にコレステロールや中性脂肪が沈着することによって起こる症状のことです。
私たちの体内を走る動脈は、酸素や栄養を運ぶ血液を送る大切な役割を担っており、人間にとって大事な生命線といえます。
血管は血液がスムーズに流れるよう、もともと弾力に富んだ性質を持っていますが、高カロリー・高脂肪食によって血中の中性脂肪・コレステロール値が高くなると、血管の内壁にコレステロールが沈着するようになります。
コレステロールや中性脂肪が沈着すると血管の厚みが増し、弾力が失われて血液の流れが滞ってしまいます。これが動脈硬化です。
動脈硬化が進行すると、血管がつまって内腔がせまくなり、心筋梗塞や脳卒中などの重疾患の大きな原因となります。
動脈硬化はできた部位によって『粥状硬化』『細動脈硬化』『中膜硬化』の3種類に区分されますが、中でも高コレステロールによって起こりやすいのが粥状硬化で、患者数も最も多いことが判明しています。
黒酢にはさまざまなアミノ酸が含まれていますが、中でも体内で合成されない必須アミノ酸『アラニン』にはコレステロール値や中性脂肪値を下げるはたらきがあり、粥状硬化を未然に防ぐことが可能となっています。
ちなみに、コレステロールを抑制する食材としてはにんにくも有名で、にんにくの有効成分『アホエン』にはコレステロール値を低下する効果が期待されています。
そのため、動脈硬化予防に黒酢を摂る場合は、黒酢とにんにくを同時に料理に使ったり、あるいは2つの成分を手軽に補えるサントリーの『黒酢にんにく』などを利用するとよいでしょう。